※最終更新日 2022年7月27日
「前面抵抗」を減らし、「動きをうまく連動」させ「重力・浮力をうまく使う事」ができれば、小さい力でスピードを持続し続ける事ができます。
「壁を蹴った時のスピードを落とさない」という所が初級者と上級者の最大の違いです。動きの連動ができると、スピードが落ちないので後方に押すというよりもスカーリングのようにスライドさせるような力のみで進んでいく事ができるようになります。
一般の方の水中ストロークを見ていると、前に手を伸ばした後に「急加速」してストロークされている事が多く、水を一気に掻いてしまっています。(肩の前でストロークに力が入ると肩を痛めやすくなります。)
例えば、陸上で割れそうな位たっぷり水の入った水風船を遠くまで投げる時、割れないように徐々に加速させて投げると思います。野球のボールのように振りかぶって投げてしまえば、水に一気に力が加わるので風船は割れて水が散らばってしまいます。
水中でも同じ事で、一気に掻いてしまうと水を散らしてしまいます(アニメ[A]の1コマ目〜)。逆にアニメBは水の塊が割れないように押さえているので、8コマ目までは1コマ目の手の位置より後ろに掻いておらず、そこから徐々に加速していっているので効率よく体を前に進めていく事ができます。
つまり、「掻くのではなくスカーリングを使って押さえているだけなので疲れにくい」のです。
ただ、水泳は押さえ(掻き)にばかりに力を使うわけではありません。アニメ[B]の泳ぎをしている時に管理人は17〜7コマまでの25コマ分、場所の違いはありますが「伸ばし続けている」感覚があり、大人水泳では「腰が反らないように体を伸ばす筋力が最も必要」だと考えています。
特に男性は以下の画像のように立位で腕を上げても以下の画像(A)のように直上に腕が上がりません。上がったとしても肩幅より狭く真っ直ぐにする事は難しいので、これが前面抵抗を大きくする原因にもなっています。
実は管理人もそれほど柔らかい訳ではありません。2017年12月の水中映像を見ても、腕は真っ直ぐ前には伸びていません。実際には2016年10月まで忙しさから運動不足解消にランを中心に運動をおこなっていたのですが、腰痛が年々悪化してきた2016年10月29日に数十年ぶりに4000mをゆったりと泳いだ時、水の柔らかさと体を流れる水の気持ち良さを今まで以上に感じた事がきっかけで、漠然と「楽にマラソンのように長く泳げないだろうか。。。」と「大人水泳」の原型を模索し始めました。
長く泳ぐためには、ストローク自体を長くしたほうがいいと考え、この時点ではバタフライ、平泳ぎでグライド時に多少無理に腕を伸ばしていました。(軸がぶれないように大きく伸びるグライド時には腹筋を意識する事も忘れませんでした。その為なのかは分かりませんが腰痛も完治しました。)それから時間を作って週1回4000mを1年間泳ぎ続けていたところ、バタフライだけで1000m泳げるようになってきました。
なので、当初はこの泳ぎで伸び続ける事が辛かったというのが本心でして、キツイ時には少し緩めて、体力が続きそうな時にしっかり伸ばすという事を繰り返しながら、最近(2018年10月)になってやっと2年間我慢し続けた成果で「関節の可動域」が多少広がり「伸ばす筋力」も徐々に育ってきて、3000〜5000mを続けて泳いでいる途中に200mバタフライを複数回入れながら泳いでも疲れなくなってきました。(2016年からの日記が残してありますので興味のある方はこちらからご覧ください)
つまり、最小限の力で泳ぐためには「伸びる筋力と筋肉」を作るための時間も必要です。ただ、できるようになった時の水の気持ち良さや可動域を広げるストレッチ効果、マッサージ効果を体感した者にとっては、どのスポーツにも代え難い習得するに値する価値を感じています。
大人水泳 (1.何のために泳ぎますか?)
大人水泳 (2.前面抵抗を減らす)
大人水泳 (3.重力・浮力を最大限に使う。)
大人水泳 (4.体の動きの連動)
大人水泳 (5.最小限の力で進む)
大人水泳 (6.選手との違いを理解する[速く泳ぐ場合も同様])
大人水泳 (7.水泳というスポーツとは?)