Swimming.jp

Swimming.jp 全種目共通 Technique

水泳 飛び込み 入水後に加速するコツ

※最終更新日 2022年12月27日

今回は、飛び込みの入水でスピードを上げる方法について解説して行きたいと思います。

管理人の娘も腕振りからのスタートが上手くなった後、初めて入水後に加速するのを感じたと言っておりまして、それ以来その感覚を確実に得られるように練習しています。

まずはこの加速感を1度感じる事が重要なので、どういう入水をすればその感覚を得られるのかを解説していきたいと思います。

1. アスリートの飛び込みとの違い

アスリートの中でも飛び込みの上手い選手は5m近くまで飛び、入水角度が20度前後で突き刺さるようなスタートをする方がいますが、どう考えても垂直跳びが70〜80cmは飛べそうなイメージがあり、かなりの身体能力を持っているからこそできるスタートだと管理人は感じています。

ここでは、一般の方を対象にしているので、理想の角度として25〜30度での一点入水すること、距離に関してはご自身の身長の2倍程度で入水する事を推奨したいと思います。

これからその理由を、まず一般的に失速してしまいやすい入水の形を解説した後、理想の入水について解説していきたいと思います。

2. 飛び込みで失速してしまいやすい形

2-1. スタート台の近くに入水すると背中で水を押してしまう

上記のアニメのようにスタート台の近くに一点入水しているように見える飛び込みは、しっかりスタート台を蹴られるようになればなるほど、水平への力が大きく働きます。

以下は蹴る力がどのように働くかを分かりやすく表現したアニメになりますが、スライドしながら入水するため、背中で水を前方に押してしまっています。また、このアニメでは表現できていないのですが、背中で水を押す反作用で水の中に深く押し込まれてしまいます。

このようになると、入水後に失速してしまい、深く潜りすぎて浮き上がるにも時間がかかってしまいます。

2-2. 角度が浅すぎると体の前面で抵抗を受けてしまう

以下のアニメは皆さんもお分かりの通り、体が水面に当たる面積が大きくなるので抵抗が大きくなる、いわゆる「腹打ち」の形になります。

できるだけ遠くに飛ぼうとしてこのような形になってしまうのも失速の原因になりますので、気をつけましょう。

3. 理想の飛び込みの入水角度と距離

3-1. 力の伝え方

先程2-1で飛び込みの蹴りの力が水平方向に伝わる事を解説しましたが、であるならばしっかりと体を起こして手の指先から上半身までが、画像のように水平になれば力を効率よく伝えられます。

水泳 飛び込み イラスト 力の伝え方

3-2. 入水後に加速するには?

以下のアニメーションは入水後の動きを紫色で表現しています。44コマ目でカメラアングルが固定されるのですが、泳者の入水点が徐々に後方に下がって行くのが分かります。

 

45コマ目で手を進行方向に向ける動作をする事で、あたかも「しなりの効いたダウンキックのような動作が自然に生まれ水を後方に押し出す」事ができてしまうわけです。

これが入水後に加速する原理で、水の中に体全体が入り切ったところでストリームラインを取れば、そのスピードを活かして水中を進んで行くことができます。

以下の映像でも、手の入水地点(黄矢印)よりも足の入水地点(赤矢印)が後側になっているのが分かります。

 

3-3. 理想の角度と距離は?

角度は25〜30度で以下の動画の角度を参考にしていただければと思います。距離については、遠すぎても近すぎても加速しません。身長が160cmの方であれば3m20cm前後を目標にしていただき、ご自身で入水後に一番加速する場所を探して行きましょう!

以下は管理人の娘が選手登録前に飛び込み練習した時の動画で、あまり遠くに飛んでいないように見えますが、一番不得意な平泳ぎの一掻き一蹴りで15mまで進めています。

 

腕振りで体を起こす練習をしてからこれだけ距離が伸びたので、競技の為の素早いスタートをする時でも体を起こす意識をしっかりと持って練習することが大切になりますので参考にしていただければと思います。


関連記事 飛び込みの簡単な原理

関連記事 安全な飛び込みと危険な飛び込み

関連記事 飛び込み初心者のための練習方法(第1段階)

関連記事 飛び込みの頭の動かし方(第2段階)

関連記事 飛び込み 遠くに飛ぶための練習方法(第3段階)


Youtubeでも解説させていただいております。