※最終更新日 2023年2月19日
前回は、背泳ぎのキックと呼吸について解説していきましたが、今回は背泳ぎのストロークの一般的な間違ったイメージと理想のストロークの位置を解説させていただいた後、背泳ぎの形を作りやすいドリル練習について解説させていただきたいと思います。
まず、一般の方の背泳ぎのイメージとして、以下のアニメーションのようにストロークが体の後ろ側で行われるような印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか。
もし体の後ろ側でストロークしてしまうと、肩に相当な負担がかかってしまうので、すぐに肩を痛めてしまう原因になってしまいます。水泳のストロークでは肩のラインを背中側に超えてストローク・リカバリーする泳法はありませんので、まずそれを頭の中でイメージしていただければと思います。
実は背泳ぎのストロークは体がローリングをするので、クロールのストロークとほぼ同じ位置(体の前)を掻きます。これは以前にもアニメーションで表現させていただいているのですが、実際にクロールの3Dアニメーションを背泳ぎのアニメーションと重ねて見ると、ほぼ同じ位置をストロークしている事がわかります。詳しくは「背泳ぎ ストローク中のハイエルボー」にて解説しています。
また、初級者の方でよくありがちなストロークが、気をつけ側で手を止めてしまうところです。以下のような「背泳ぎの悪い見本」でも掲載させていただいたような泳ぎにならないようにストロークの練習をしていきましょう。
気を付け側で手が合ってしまうと、上半身が持ち上がり下半身が沈みやすくなります。楽に水平姿勢を取るためにも、クロール同様にキャッチアップ気味(頭の上側)で手が合うようなイメージを持って泳いでいただければと思います。
これは、前回の片手を伸ばしたキックの応用になります。ストロークをしますがフィニッシュとグライド位置で1回1回手を止めて泳ぎます。手が止まった所で9回程キックを打ったらストロークをして手を変えます。9回は目安ですので、楽に泳げない場合はもっとキックの数を多くしてみましょう。
この時のストロークはまだ腕がまっすぐのままで構いません。ただ、力一杯掻いてしまうと腕に負担がかかるので、力を入れすぎないように気をつけてください。ストロークのタイミングは以下のアニメーションのようにリカバリー側の手を先に上げてからグライド側のストロークを始めます。これによって上半身が浮き過ぎないようにする事ができるので、下半身が沈まないような姿勢を保てます。
入水時に体を伸ばしてしまうと腕が内側に入り体が湾曲するので抵抗が大きくなります。手が少し外側にあった方が体が真っ直ぐになり抵抗のない形を作る事ができるので、まっすぐ前に伸ばすのではなく少し外側の11時5分の位置に伸ばします。
楽にスイッチスイムができるようになったら、ストロークする時にキックが速くなっていないかを確認します。速くなっているようであれば、ストロークをゆっくり動かしてキックだけの時と同じようなリズムになるまで根気よく続けていきましょう。ここで焦って手を速く動かすようになってしまうと、リカバリーの腕が曲がってしまったり、入水が内側に入ってくねくねした泳ぎになってしまったり、体が力んでキックが速くなり呼吸も浅くなるので、元の木阿弥になってしまいます。
最低2週間以上はスイッチスイムを続けていただいて、完全に水平になる泳ぎをしっかりと身につけましょう。次回は呼吸とローリング、ストロークのコツを解説していきたいと思います。